岐阜の車検は安い・安心・速いの車検の速太郎

営業時間:9:00~18:30
定休日:水曜日

ネットですぐできる車検予約・無料見積はこちら

電話番号・アクセス
  • 可児店
  • 那加岐南店

可児店

・可児御嵩ICから車で2分
・可児駅から車で6分
・姫駅から車で11分
・美濃川合駅から車で11分

〇美濃加茂市方面からお越しの場合 県道207号を進み、新太田橋を渡って国道248号線と国道21号線を経由し右側にございます。陸橋を超えて瀬田(交差点)を右折してお越しください。
〇多治見市方面からお越しの場合 多治見市中心部から県道381号を進みお越しください。
〇可児御嵩インター方面からお越しの場合 国道21号線を西方面に進み、瀬田(交差点)を左折、広見東連絡所前(交差点) を右折します。約300m走行した前方右側にございます。
隣にカインズ可児店様があり、「車検」の看板が目印です

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7876
予約済の方、オイル交換・1年点検・修理等
0574-62-6444
自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

那加岐南店

・イオンモール各務原店からすぐ
・東海北陸自動車道「岐阜各務原IC」より約2分
・各務原市役所から車で5分
・岐南駅から車で6分
・岐阜駅から車で14分
※車検受付は橙色(クリーム色)の建物です。隣にジャパンレンタカー各務原インター店様があります。

〇岐阜市方面からお越しの場合 国道21号線を犬山方面(東)に進んで頂くと、国道沿い左側にございます。
〇犬山市方面からお越しの場合 国道21号線を岐阜市方面(西)に進んで頂き、金属団地前の信号(ガソリンスタンド)を右折します。
一本目の道路を左折し直進、さらに一本目の用水路沿いを左折すると国道21号線沿い(左側)に駐車場入り口がございます。

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7877
予約済の方、オイル交換・1年点検・修理等
058-372-6691
自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

整備事例

2022年

【非常時に活躍!】発煙筒ってどーやって使うの??

2022.12.15  整備  , , , , ,

こんにちは!今回は発煙筒についてご紹介です!
実際、当店で車検を受けて下さる方の中でも期限が切れていたり、そもそもお車に乗っておらず交換になる方は多いんです🤓


正式名称は『自動車用緊急保安炎筒』。
事故などの緊急時に後続車に停車を知らせるための重要な役割を担っています🔥
◇使用期限は4年!
◇燃焼時間は5分ほど

実際、期限が切れていても炎を出すことはできますが、期限切れの花火と一緒で火が弱くなってしまったり、最悪の場合つかないことも😨

本来の性能を発揮できないので、当店でも車検時や法定点検時に期限が切れていれば、交換をオススメしております🍀

最近は電池を変えれば懐中電灯のように光るLEDバージョンのものも人気を集めているので、ご興味のある方は探してみて下さい😊

さて、発煙筒は緊急時にしか使わないため「発煙筒ってどーやって使うの?」という方も多いのではないでしょうか?

そこで!実際につけてみました!
とっても簡単なので覚えておくと安心です☺︎

発煙筒着火の手順↓
①ケースの中から本体を取り出す
②キャップを取り外す
③マッチと同じように、本体の発火用の薬剤が塗布されている部分と着火部分(もしくは地面)をこすり合わせる
④対向車に分かりやすいところに置く

手に触れるとやけどしてしまうので、やけどに注意して下さい⚠️

実際に発煙筒の期限が切れていても炎を出すことはできますが、期限切れの花火と一緒で火が弱くなってしまったり、最悪の場合つかないことも😨

本来の性能を発揮できないので、当店でも車検時や法定点検時に期限が切れていれば、交換をオススメしております🍀

最近は電池を変えれば懐中電灯のように光るLEDバージョンのものも人気を集めているので、ご興味のある方は探してみて下さい♪

とはいえ、発煙筒は緊急時のためにあるもの。使わないに越したことはないのですが、万が一のために知っておくと安心ですね🌸

✳︎発煙筒の料金✳︎
【全車(ノーマル)…¥770、(LED)…¥1078】
でファミリーでも交換可能です🙆‍♀️

【視界を守ろう!】夜道の走行対策万全ですか?

2022.12.6  整備  , , , , , ,

いや〜寒いですね〜❄️
ニュースで師走も迎えていよいよ冬本番。スタッドレスタイヤの付け替えはもちろん。冬になると日暮れも早くなっていきます。
街中を走行していると、前方の車のヘッドライトが切れていたり、信号待ちの車のブレーキランプ球が切れているのを見かける時があります💡

夜道を安全に照らしてくれるライトが切れていた場合、道路交通法違反の灯火類の罰則に該当し、違反点数1点と罰則金額の7000円も科せられてしまいます🚨

日暮れの早い冬だけではなく、どの季節でも安心して夜道の走行を心がける必要がありますね🚗

ファミリーでは日頃の点検の際にお客様の車のライトが点灯しているかを全て確認し、ライトが点灯していなかった場合はお知らせしています📢
しかしながら、点検に来るまでにライトが切れてしまう、、、。なんてこともあるかと思います😨

そこで今回はファミリーでライトを交換した際の金額と、ライトの種類をご説明したいと思います💡

代表的なものだけでも、前後合わせると車にはたくさんのランプがあることがわかりますね🚘
(まだランプの種類はあります)
参考にしていただき、お車のライトが点灯しているかも是非確認お願いします!
もしかしたら切れてるかも?と思ったらお気軽にご連絡くださいませ☃️

最後まで見ていただきありがとうございました😊

【冬の準備はできてますか?】

2022.11.24  整備  , , , , , ,

そろそろ寒くなってきて、スタッドレスタイヤへの交換を検討する頃ではないでしょうか?
年に数ヶ月しか履かないスタッドレスタイヤ❄️
交換時期が分かりづらいですよね🤔
今日はスタッドレスタイヤの交換時期を見極めるポイントを紹介します💡

<ポイント1:プラットフォーム>

スタッドレスタイヤの溝には「プラットフォーム」と呼ばれるものがあります。
プラットフォームとはスタッドレスタイヤの使用限度を示すものです🚗
これが出てしまうと、スタッドレスタイヤとして使用することができなくなってしまいます😳
プラットフォームが出た状態で雪道を走るとスリップする可能性が高まってしまいます😨

新品と比べ、かなり溝が減っていることが分かりますね☝🏻

<ポイント2:製造年>

タイヤの側面には製造した年が記載されています!
スタッドレスタイヤの寿命は約5年🖐🏻
たとえ溝が残っていても年数が経つとタイヤのゴムが固くなり、グリップ力が弱まってきます😨

4つ並んだ数字の下2桁がタイヤが作られた年を示します。
写真のタイヤだと2022年に作られたタイヤということになります☝🏻

皆さまのタイヤはどうでしょうか?💫

タイヤの状態確認をして欲しい方、購入したい方、ぜひお問い合わせください🤗

【🔧お命を守るブレーキパッド🚗】

2022.11.18  整備  , , , , ,

本日はお命を守るブレーキパッドについて紹介します!

皆さんも”ブレーキ関係”と聞くと重要性を感じるのではないのでしょうか!👂

「ブレーキのペダルを踏むと車は止まる」

皆さんこれ当たり前のことだと思っていますよね??
そうです、当たり前です!!
その当たり前を守ってくれる部品が”ブレーキパッド”なのです🔧🫡

下の写真がブレーキパッドの写真です📸

左側は、使用してだいぶ消耗が進んでいるブレーキパッド、右側は、新品のブレーキパッドです。
削られてパッドが少なくなると制動力が落ちてきてしまうので、車検時や法定点検時にしっかりと点検をしていきましょう🔧🫡

弊社でももちろん交換を行なっておりますので、いつでもお問合せくださいませ。☎️

最後まで見ていただきありがとうございました✨

【各務原市で車検をお探しの方必見】車検の合否項目!ライトのヒビを放っていけない理由とは?!

2022.11.17  整備  , , ,

日が暮れるのが早くなってきて、ヘッドライトの点灯が早くなってきたのを感じます。

先日こんな修理の車が入ってくるのを目にしました。

サイドミラーのレンズが割れてしまっています。車検に通らないため、交換が必要と検査員の判断になりました。

サイドミラーのレンズ部分が割れてしまっています。

このような状態で乗り続ける方もいますが、お早めに近くの車屋で点検をお願いします。

ライトのヒビ・割れは車検に通りません!

なぜ通らないのでしょう?

❶レンズ自体が割れてしまうと、そこから水が入り込んでしまうリスクがあり、万が一水没してしまうと配線がぬれてショートしランプがつかなくなる可能性があります。

❷歩行者と接触した際、怪我をさせてしまう恐れがあるため、検査員が判断をして通らない場合があります。

当店では資格を持った検査員がしっかりと判断しております!

今回こちらの車はサイドミラーの交換を致しました。

これで安心してお車に乗っていただくことができます♪

ちなみにサイドミラーの反対側はこんな感じになっていました。

サイドミラーを分解した裏側

はたしてこれは車検に通るのかどうかと疑問に思った方は、是非当店へご来店ください。

車検のご予約もお待ちしております。

【急なトラブル!?】キーレス電池について

2022.10.24  整備 

今回はもしかしたら1番身近かもしれない、キーレス電池についてお伝えします🔋

この時期寒くなってきたこともあって、余計に鍵のボタンの効きが悪くなってしまったり、メーター内に「電池を交換してください」「電池の残量が少なくなっています」といったような表示がされるような経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか?

キーレス電池ってどうやって交換してるのー!?という方も必見!
今回はダイハツの鍵からご紹介したいと思います🔑

まずこちら、蓋がスライド式の鍵です!

そしてこちら、マイナスドライバーを巧みに使って開ける鍵です!

この2つはほんの一例ではありますが、もしマスターできればあなたも鍵の電池交換達人!(?)

もしご自身で行うのは不安で…という方がいらっしゃいましたら、弊社でも1個660円で承っております💫

鍵の電池の交換だけでしたらご予約も不要ですので、お気軽にお問い合わせください☺️

【冬に多発】フロントガラス”飛び石”について

2022.10.20  整備 

本日は「フロントガラスの飛び石」についてご紹介いたします!

一年を通してフロントガラスの飛び石の被害のお問合せが多いです。
その中でも、スタッドレスタイヤに履き替える冬の時期が一番多いのです!

原因は様々、、、。
・草刈りしてる時に石が紛れ込み、飛んでくる

・対向車のタイヤが落ちている石をはじく

一瞬のうちにフロントガラスにビビや割れが生じます。
予測もできないのでとても困りますよね。

ただ、大きさによっては車検に通すことができません⚠️

割れ方やヒビの大きさによっては修理の仕方が変わります。

ガラスリペアという修理方法と、ガラス交換の方法があります。

ほんの小さな欠けの場合

イメージ・・・貝殻

これくらいの大きさはガラスリペアで直しやすいです✨

欠けとビビの場合

この場合は難易度が高くなりますが、ガラスリペアでも直せます。

⚠️ただ、どうしても圧力をかける作業になるので割れる可能性が出てきます。
リスクはあります。

見た目は完全に直りにくいです。あくまでも車検に通るまでの状態に直します。

大きなヒビの場合

これくらいのサイズは全部ガラスごと交換になります。
実費は10万前後💦
保険を使われる方もいらっしゃいます。

ファミリーではガラス交換も取り扱っています。
飛び石や割れてしまった、、という場合は、まずはご相談ください!
状態に合わせた修理をご提案させていただきます。
私たちが責任を持って対応いたします✨

【ブーツって何?】車の下廻りを守る関節の役割!?

2022.10.13  整備 

皆さんこんにちは🌞✨
今回は、お車の下廻りの部品【ブーツ】についてご紹介いたします!!

皆さん、ブーツってどんな部品かご存知ですか??👀
ブーツは下廻りにあるゴム部品で、人間でいう関節の役割を果たしています!!🏃‍♀️

走行や経年劣化によりブーツにヒビが入ったり破れてしまったりすると、中からグリス(油)が漏れ出てしまいます。💦

そうなると、中の金属部分が剥き出しになってしまい削れたり、水や埃が入ったりしてしまい最終的には金属部分が抜けてしまう危険性があります😰

そんな危険から守ってくれる関節(ブーツ)なので、ヒビが入っていれば交換がおすすめですし、破れていれば車検には通りません。
そのくらい重要な部品です⚠️

そんな大切な部品【ブーツ】ですが、その中でも種類が分かれます。

・タイロッドエンドブーツ
・ロアージョイントブーツ
・スタビライザーリンクロッドブーツ
・ドライブシャフトインナーブーツ
・ドライブシャフトアウターブーツ

沢山ありますよね…。

こちらの写真はドライブシャフトアウターブーツが破れてしまっている写真です。📸

中からグリスが漏れ出てしまっています。
この状態だと車検には通りませんし、危険性が高いです。🚨
下廻りの部品に関しては、通常目に見えない箇所なのでお客様は乗りながら確認できないと思います。
そこで、弊社の立ち会い車検では一緒にブーツ類の状態を目で見て確認していただきます👀!!

そうして交換する事になったドライブシャフトアウターブーツですが、上の破れているブーツを割って取り外し、写真のような新品を取り付けます。⬇️

ただ、この新品のブーツも割れているのでそれを骨組みの部品に被せて、専用の接着剤で溶接して繋げます🔧✨

こうしてお車の下廻りの安全が守られています👷‍♂️。
ひと口に【ブーツは車検に通らないから変えないとダメ🙅‍♀️】と聞くとあまり腑に落ちないかもしれませんが、ブーツにヒビが入っていたり破れていたりするとお車全体の安全に関わってきてしまうという事を知っておけば、目に見えない部品でも納得して交換できるのではないでしょうか💭??

今回は簡易的にブーツについてご紹介いたしましたが、下廻りにはもっとたくさんの部品があるのでこれからもゆっくりとご紹介していきます👩‍🔧👨‍🔧

最後まで見ていただきありがとうございました😍✨

【徹底解説!】タイヤ組替えってどんな作業?

2022.9.27  整備 

本日はタイヤの組み替えの紹介をさせていただきます!

タイヤ組み替えとは、ホイールはそのままでゴムだけ新品に(=ゴムのみ交換)する作業です!
この時期スタッドレスタイヤの組み替えをご検討される方も多くいらっしゃるので、是非どんな作業なのか見ていってください👀💡

では早速手順ですが…
①バランス調整の為の錘→バルブの順に取り、空気を抜く
このように工具を使ってグリグリ取ります🔧
右の写真は体重をかけて抜いてます💪🏻

タイヤ組替え作業の下準備を行います。

②チェンジェーを使ってホイールとゴムを分け、新しいバルブを付ける
バルブは新品を使うことによって空気の漏れを防ぎます🌪

専用のチェンジャーを使用してタイヤとホイールを引き離します。

③新しいゴムにグリスを塗り、チェンジェーにセットし装着
このグリスは滑りを良くする為に必要であり、ゴムが切れてしまうのを防ぐ役割を果たしています🧽そしてゴムが硬いとかなり力が必要で本当に難しいんです🥹

新品のタイヤにグリスを塗り、チェンジャーにセットされているホイールに装着します。

④空気圧を入れ、差し込み部分に水をかけ、バルブ漏れがないか確認する
水をかける時に気泡が出てきたら空気が漏れてることになるので、この手順はめちゃくちゃ重要です‼️⛑

組んだタイヤに空気を送り込み、エアバルブから漏れないか確認します。

⑤バランス調整をし、必要であれば錘を付け、完成
この機械の数値がゼロになれば完璧です⚖️✨

最後に専用の機械でタイヤのバランスを調整して完成です。

このように、組み替え作業は本当に手順が多いんです!それでも弊社だと、1時間で4本組み替えできちゃいます!!

そしてなんとファミリーでは、スタッドレスタイヤフェアとして、11月末までのご予約&作業で、5,000円のお値引きがあります!🎉🎉ゴムのみ購入組み替えでも、ホイールセットでも、どちらでもお値引きしております!

ちなみに…

〜料金例〜
・145/80R13 ¥54,000
(ミライース、アルトなど)
・155/65R14 ¥56,000
(タント、デイズなど)
・165/55R15 ¥91,000
(キャストなど)
※上記2つともホイール付きスタッドレスタイヤの料金例です。
※組み替えの場合やその他のサイズはお電話などでお問い合わせください。

皆様のご予約、お待ちしております!

【整備の重要性】エンジンルームに迫る危険!

2022.9.18  エンジンルーム, 整備 

今回ご紹介するのは「ファンベルト」です!

ファンベルトとは、エンジンルーム内を常に動いているゴム製のベルトのことです。

「エンジン始動時にキュルキュルと音がする…」と心当たりのある方も多いのではないでしょうか。実は、車検時にもこのお悩みを仰る方は多いんです。

ベルトがキュルキュル音がする原因は、主に4つございます⚠️
ーーーーーーーーーーーーーーーー
①ベルトが伸びて緩んでいる
②ベルトにヒビが入っている
②ベルトが劣化して固くなっている
③角が削れて細くなっている
ーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらをご覧下さい。

劣化して交換の目安が近づいているファンベルト。


こちらがヒビの入ったベルトと新品のベルトです。たくさんヒビが入ってしまっていますね😅

ベルトが上記のような状態になっていると、走行中に突然切れてしまう可能性があり大変危険です⚠️

ベルトが切れてしまうと実際にどうなってしまうのか🤓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
😱バッテリーが充電出来なくなることでエンジンが止まってしまう
😱エンジンを冷やすための冷却水が循環できずにオーバーヒートを起こしてしまう
😱最悪の場合、エンジンごとの交換になり10万ほどの整備代がかかってしまう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これだけ聞いただけでも、実際に起こった時のことを考えるとめちゃくちゃ怖いですよね…。
こうならないためにもベルトの定期的な調整と交換は必要なんです!!
当店でも車検時のメンテナンスコースに、ファンベルト調整は入っておりますので安心ですね🍀

では、ベルトの交換目安はというと
「5年または50,00キロ」です。

そこで、今回は実際のベルト交換の作業を見学してみました!


こうしてベルトは交換されているんですね🤓

ファンベルト交換の作業工程。

エンジンルームからキュルキュル音がし始めたら、ベルトの交換時期がきている証拠!
エンジンルーム内の不調の原因にもなるので、安全にお乗り頂くためにもベルトはとっても重要なんです!

キュルキュル音に心当たりのある方は、ぜひ当店へ一度ご連絡下さい🤓

ファンベルト交換は車検時にも承っております。最短45分スピード車検!愛車の車検料金が知りたい方は下記からWEB見積もりをお申し込みください。

可児店

那珂岐南店

自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。